雨漏りはどのようになると起こるのか?
台風の季節です、というにはまだまだ早いはずなのですが、現にもう台風はやってきていますよね。こうなると気になるのが、雨漏りです。大雨によって雨漏りというのはどこの家庭にもよくあることなので、雨漏りの原因を知っておくとよいでしょう。そうすると、いざというとき、早く対処できますからね。
雨漏りは、住宅のどこかが欠損しているために起こるものです。原因としては、棟板金の浮きやスレートの浮きやひび割れ、漆喰の崩れ、コーキングの剥がれや、谷桶の雨仕舞いの不備などがあります。雨漏りの原因を見つけるのは非常に難しいので、たとえこれらが原因だったとしてもじっくりと時間をかけて眼を通さないと分からないくらいのものかもしれません。しかし、原因がある程度予想できることで、無駄なところに見当をつけることなく、ピンポイントで原因を発見できるはずです。
なぜ、住宅がそのようになってしまうのでしょうか。それには様々な原因があります。まずは台風などの強風や大雨を原因としたもの。強風や大雨によって、住宅のクギが浮いてしまったり、漆喰が崩れたり、スレートがひび割れたりするのは、どうしても起こりうることなので、仕方が無いのです。
また、住宅の経年劣化によっても上記の原因が起こりうる可能性があります。屋根は、だいたい20~30年で換えたほうが良いといわれています。どうしても長年使用していると、錆びたり、塗装が剥がれたりして、屋根としての機能を果たさなくなってくるものなのです。
また、地震によっても雨漏りとなる可能性があります。地震によって、瓦が割れたり、ずれたり、コーキングが剥がれたりするのです。
また、あまり無いとは思いますが、施工不良により、新築なのに雨漏りがするということもあります。安い住宅を買って、施工を突貫で仕上げたという場合には起こりうるかもしれませんね。
大体において、雨漏りの原因はこれらのものです。雨漏りに気付いたら、簡単なものならば自分で原因を発見して修理することもできるかもしれませんが、やはり日頃から信頼できる業者を探し出しておいて、いざというときには修理を依頼することが可能な関係を築いておくのが一番良いでしょう。