はじめに

雨漏りは、昔からある日本家屋の場合は、屋根瓦が割れたり、台風で瓦がずれたり、飛ばされて、隙間ができた部分から雨が漏れてくることがほとんどでした。特に近年は、建設材料の技術進歩によって、さまざまな、構造をもった建築物が登場してきています。

従って、雨漏りの発生する原因は、多岐にわたっています。サイディングの接合部分のシーリング、窓枠周りのシーリング、ベランダと本体間のシーリングなどの施行不良や劣化が雨漏りの原因が多いようです。

シーリングの耐用年数は、平均で約10年が目安ですが、施行の不良があった場合は、5年でヒビ割れができて、雨漏りの原因になっているようです。

シーリングの機能は、水や泥を遮断して、進入を防ぐことです。シーリングの劣化によって、防水機能が著しく低下します、水が建物の主要な柱を腐食したり、屋内への浸水がおこります。壁の腐食、鉄筋の腐食へと連鎖して、建物の役割を十分果たせないことになりかねません。耐震性がなくなることもあるでしょう。

従って、さまざまなトラブルが起こる前に、雨漏りの対処を早めにすることをお勧めします。

劣化の事例

階段

階段が破損、ヒビ割れがあるケース。人身事故の危険性があります。屋外の場合、特に雨水が浸入しやすくなり、建物自体の寿命が短くなります。

屋根

屋根の一部が破損して隙間に水が溜まり、藻が繁殖しているケース。これでは景観も損ねてしまいます。

ベランダ

ベランダや手すり部分に、ヒビ割れが発生しているケース。居住空間に近いため、カビや悪臭等も 気になります。

屋上(ふくれ)

防水層に水が進入して、膨張してしまった状態のケース。放置しておくとふくれが大きくなるにつれて水の量も多くなり、雨漏りの原因 となります。

屋上(剥がれ)

防水層が剥がれてしまったため、雨水を直接受けているケース。漏水が進むと、建物全体の寿命が短くなり、資産価値が下がる可能性があります。

ドレン

泥や石が詰まり、水はけが悪くなってしまっているケース。これではドレンの役割を果たしているとは言えません。

工事の流れ

防水工事は、現在の防水がどの様な防水施工を施してあるかによって、補修方法は異なります。全工程で2~3週間が目安

  1. 検査 現状の調査 1~2日
  2. 検査 工法の選択 1~2日
  3. 検査   精算   1~2日
  4. 検査 金額の決定  1日
  5. 検査 工程の確認  1日
  6. 検査   施行   7~14日
  7. 検査 立会にて確認 1日
  • 丁寧に、早く、そして安く最高のサービスをご提供する、インテリアエージェントは年間1000件以上の実績。プロの技術者が手掛ける施工は、お客様からの信頼度が高く、リピートも多数!原状回復、リフォーム、ハウスクリーニングのお悩みは当社にぜひご依頼ください。
  • 内装工事をお考えの方は株式会社リバネスにご相談ください。当社は大手内装業者で得た豊富な実績による質の高い施工。分離発注などでコスト削減を実現。他社では対応が難しい土日、休日、夜間の施工にも対応。お気軽にお問い合わせください。
  • 防水工事をお考えなら、株式会社リンクにご相談ください。当社は経験20年以上の熟練した職人が現地調査をおこなった上で防水工事の内容をご提案、施工いたします。一級建築士、一級建築施工管理技士が在籍!手抜き工事は一切なし。それでいて完全自社施工なので適正価格を実現。東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県でお家・建物の防水ことなら、なんでもお気軽にお問い合わせください。